海外事例ピックアップ #3 ─ 「AI導入のその先へ - 2025年の潮流が示す“人間中心のDX”」

お世話になっております。
YMGアドバイザリーの山口です。

毎週お届けしているニュースレターですが、今週は「海外事例ピックアップ」の週で、注目すべき海外レポートや調査を取り上げ、日本の製造業やサービス部門にとっての示唆をお伝えします。

第3回の今回は、米国Service Councilが2025年版として公開したレポート “The State of Artificial Intelligence and Service Technology: The Trend, The Surprise, The Red Flag”を取り上げます。

このレポートは、製造業・エネルギー・医療機器など「耐久資本財製造企業のサービス組織」を対象に、AI導入の成果と課題を分析したものです。


■ Trend(潮流):AIは“プロジェクト”から“運用”へ

ここ数年、AI導入は「PoC(概念実証)」や「試験導入」から、「日常業務に根ざした運用」フェーズへと移行しています。

特に成果を上げている企業は、予兆保全やナレッジ支援などの“運用の中核”にAIを組み込み、「AIを使う」ではなく「AIが支える」業務設計を実現していました。

調査によれば、AI活用の上位領域は次の通りです:

  • 予兆保全(Predictive Maintenance):47%

  • ナレッジサポート(Knowledge Assist):42%

  • 顧客対応自動化(Customer Self-Service):35%

  • 需要予測(Demand Forecasting):33%

注目すべきは、これらがいずれも「人の判断を支えるAI」であるという点です。

「業務を置き換えるAI」ではなく、「判断・行動をガイドするAI」への転換が起きているのです。


■ Surprise(意外な発見):成功企業の7割が“Human-in-the-loop”を重視

Service Councilが成功企業の特徴として強調したのは、「AI主導ではなく人間中心の設計」です。

AIによる提案や予測をそのまま実行するのではなく、現場の熟練者が「なぜそう判断したか」を検証できるプロセスを残している。 この構造が、属人知の形式知化と、AIの継続的学習の両立を支えています。

つまり、“AIが判断する”ではなく、“人とAIが対話する”。

この「Human-in-the-loop(人間参加型)」設計こそが、成功と失敗を分けているのです。


■ Red Flag(警鐘):ROIが測れない、“AI疲れ”の兆候

一方で、依然として多くの企業がROI(投資対効果)の測定に苦戦しています。 その背景には、

  • 現場改善(MTTR短縮・応答時間削減)レベルで止まり、経営KPIとの接続が弱い

  • 「AI導入=改革の証」という象徴的投資に終始している という構造的な課題があります。

Service Councilはこれを“AI fatigue(AI疲れ)”と呼び、特に上層部での「成果実感の欠如」がリスクになりつつあると指摘しています。

AI導入が“目的化”してしまった企業ほど、この疲弊に陥る傾向が強いといいます。


AI導入の本質は「共に考える」こと

このレポートを日本企業の文脈で読み解くと、2つの重要な示唆が見えてきます。

第一に、「AIで自動化すること」よりも「AIと共有する判断を設計すること」が鍵であるということ。
属人化を減らしつつ、人が介在する余地を設計する。 これが“現場の知”を残したまま生産性を上げる唯一の方法です。

第二に、ROIは「何をAIで変えるか」ではなく「どの価値指標を伸ばすか」で測るべきということ。
可用率・一発解決率・顧客更新率といった「価値指標」で語れないAI投資は、必ず形骸化します。

AI導入とは、ツール選定ではなく「問いの設計」なのです。


まとめ──“使うDX”から“共に考えるDX”へ

AIが企業にもたらす最大の変化は、自動化ではなく“判断の共有”です。

サービス現場の知見をAIが学び、AIの提案を人が吟味し、次の改善へつなげる。

この往復運動こそが、成熟したDX企業の姿です。


👉 来週は、この「価値指標で測るAI活用」をさらに掘り下げ、 “収益化するサービスDXの条件”について整理していきます。

ご質問などありましたら、お気軽にymg-info@ymg-advisory.com宛ご連絡ください。

引き続きよろしくお願いいたします。

Next
Next

サービス部門をコストから価値へ ─ 経営層を動かす視点